昨日は
月に一度の
おやこまめ!

今年度ラストのおやこまめは、最高の水遊び日和✨

やっと本格的な水遊びシーズンになりましたね〜
って呟いたら、
いやいやまだ春でしょ
って言われました。
感覚狂ってきてます。笑

裸足の保護者さんたちも
真冬に比べればだいぶいいですよ
って言っていた。
感覚狂ってますね。笑
でも、子どもたちとってはそんな概念はないのだろう。

目の前のものを見たい!触れたい!
ただそれだけのこと。
冷たさ、気持ちよさ、不快感などは
後からついてくるおまけの学びだ。
学びの原動力は、興味✨

沢遊びをした後、泥水も発見して遊んだというIくん。
泥が手につき、払ってもなかなか落ちない・・・
そんな姿を見て、
沢の水と泥水の違いを知ったんだなって思いました!
と報告してくださった保護者さん。

子どもの目線になり、我が子が今どんなことを考えているのか、何をしようとしているのか
と、丁寧に向き合って観察しているから
このような発見ができる。
そして、その小さな発見が愛おしくて尊くて、
つい共有したくなる。

おやこまめには、こんなポジティブな循環があるなぁといつも思う。

おやこまめデビューと共に、沢遊びデビューも果たしたSちゃん。
見守る大人の視線が優しいこと♡
野原の方にいたと思ったら、お水に入っていたので
ここまでどう辿り着いたのか聞くと、
指さしして、行きたそうにしていたから
とのこと。
行きたい場所にいく
やりたいことをやる
これが叶うだけで、子どもたちの表情は輝くのだなぁ。

まだまだ深みに進もうとしていたSちゃんは
大物の予感?!笑
お母さんの手を離れて、対岸へ向かったNちゃん。

辿り着くと、まず目の前のもの全てを指さして触って確認。
そして、歩み出す
何度も何度も往復して
さらに深い方へ。
こうして、自分のペースで世界を広げていくのだね。

こまめへの進級や、家庭の事情で
昨日をもって卒おやこまめした方々が数名いた。
まだ上手にお話しできなかった頃から、
まだ歩けなかった頃から、
少しずつ世界を広げて、お友だちとも関わるようになり、あの頃には考えられなかった姿になって、卒業していく。
そんな姿を一緒に見届けることができて幸せです。

通い続ける中で、おやこまめの場所がリラックスできる空間になっていったのかな?笑
新しい環境でも、大丈夫。
応援しています。

おやこまめを見つけて、おやこまめ時間を一緒に過ごしてくださり、ありがとうございました!
次回のおやこまめは
4月18日(金)です!
新こまめベースにてお会いしましょう✨
댓글